結論(方法)は、
大学で仕事を取ることです。
⭐️アメリカの大学は、仕事を取れると学費が半額免除、上手くいけば全額免除があります。
このブログは、以下の順番で進みます。
- 研究アシスタント・ティーチングフェローでの補助(学費や給料の額)
- 仕事の紹介
大学院を目指す読者様に参考になると思いますので、全部公開する事にしました。
⭐️私は、アメリカで修士号・博士号を学費免除で修了しました。現在、アメリカの大学の教員・YouTuber。学費免除の話もしています(自己紹介)
このブログの情報によって、こんな読者様が1人でも増えたら嬉しいです。
- 同じ手法で学費を抑える!
- 学費免除!
- 留学で成功する!
英語の能力がなかった時は、
留学を学費免除で卒業する方法2

1.研究アシスタント・ティーチングフェローでの補助(学費や給料/留学)
3年間でこの下の補助と他の補助を合わせ、全部で
1400万程度(123,000ドル程度)でした。
(金銭的な)補助は大きくこの2つです。
合計404万程度(1年間)
- 授業料の全額免除(220万程度)
- 給料を9ヶ月で16,750千ドル(182万程度)
授業料・学費の免除額:
1年間で220万3740円(20,034ドル)
1学期で110万1870円(10,017ドル)
(日本円で1ドル110円の計算)
給料:
182万程度(1,6500ドル)を9分割
9分割の理由:アメリカの大学は多くの仕事が9ヶ月(8月中旬〜5月中旬)。そのため給料を9分割。
1か月、20万1667円(1,833ドル)
(日本円で1ドル110円の計算)
この額から税金が引かれるので、実際は17万5千程度
夏はどうやって生活していたの?
という読者様がいらっしゃるかもしれません。
大学によって、給料がついている仕事があります。
あいにく、私の大学の場合は違いました。
研究の奨学金など、応募が出来ます(競争率は高い)。
私の博士課程を取った場所では、
夏の研究アシスタントシップがあり、
3ヶ月で77万程度(7,000ドル)を生活費にしました。
夏は研究に時間を使っていたので、お金が貰えても貰えなくてもやる事は同じでした。
(そのような学生は多かったです)
他の仕事はないの?
という読者様もいらっしゃるかもしれません。
夏に大学の授業を教える事によって給料をもらう場合もあります。
私は授業を1つ教えて、50万程度の支給額でした。
金銭的な補助は、大きくこの2つでしたね。
- 授業料の全額免除(生活保険を含む)
- 給料の支給
図書館利用料・パソコン利用料・ジム利用料など
年間で合計15〜20万程度程度は、自分の給料から出すという感じでした。
(もっと待遇の良い場所・悪い場所と大学によって条件が変わってきます)
2.仕事の紹介(研究アシスタント・ティーチングフェロー)

研究アシスタント(Research Assistant)1年目
仕事内容は、指導教官にお願いされる仕事によって変わります。
私の場合はこんな感じ
- 研究データを取る
- 研究データをエクセルに入力
- 研究データの分析
- 被験者の勧誘に大学生の授業に出向く
- データをまとめて指導教官に送る
- 文献を探す
- 研究論文のドラフトを書く
- 研究費を取る文章を書く
- 文献の整理
- 研究室を綺麗にする
- 研究室の器具が壊れたら直す
- 直せない場合は会社に連絡
- 指導教官がいない時に、代わりに授業を教える
- 指導教官のゲストが来た時に、大学や実験室の紹介
- 大学院生(修士過程)への指導
- 大学生への指導
- データの取り方を教える
- エクセルの使い方を教える
- 彼らの文章を見る(毎回は無理)
時間は、週に平均15時間〜20時間くらいでした。
参考程度に、他の研究室で働いていた学生は、研究費を書く作業に日々追われていた学生、。データをずっと取っていた学生もいました。色々です。
研究アシスタント・ティーチングフェロー(Teaching Fellow)2・3年目
研究の仕事内容は、上と同じです。
もう1人博士課程の大学院生が入学した為、2人でこなした。
時間は、週に平均10時間くらい。
ティーチングフェローの仕事内容は、大学生への授業
- スポーツ・エクササイズ心理学の授業(2年目)
- 運動発達の授業(3年目)
授業の時間は、週に2時間30分教えて、それを15週間。
- 週に授業を1回で2時間30分、もしくは
- 週に授業を2回で1時間15分
時間は、1つの授業を教えるのに10時間分の仕事と計算されていました。
授業の用意や宿題やテストの採点など色々含めての10時間でしょう。これは、もっとかかる場合とかからない場合と人によって実質かかる時間は変わる。
日本は、大学院生が授業を教える事はないので不思議かもしれません。私もそうでした。
留学の学費免除など、大学院留学で成功するためのB-Bookをどうぞ(無料です^^)
まとめ.アメリカ留学を学費免除で卒業する道.

結論(方法)は、
大学で仕事を取ることでした。
⭐️アメリカの大学は、仕事を取れると学費が半額免除
⭐️上手くいけば全額免除でしたね。
博士課程でどうやって3年間、仕事を取ったのか?
という読者様もいらっしゃるかもしれません。
(YouTubeでそんな話もお話ししました)
私は英語が全然出来ない時に、
スポーツの力を使って大学院(修士過程)の学費免除の仕事が取ったお話しもどうぞ。
授業料が免除になる仕事を取るのは無理だよ!
と思っている読者様がいるかもしれません。
そんな読者様に
Henry Fordさんの言葉を送らせて下さい。
出来ると思う、もしくは、出来ないと思う
→ あなたは正しい。
(Whether you think you can, or you think you can’t – you are right.)
出来ると思ったら出来る。
出来ないと思ったら出来ない。
そんな格言です。
⭐️留学はお金がかかりますが、それは”仕事が取れなかった場合”とお考え下さい。
誰にでもチャンスがあります。
学費を少しでも減らして、留学出来る読者様がここから増えて欲しいです。
例えば、最初の学期は仕事がなかったとしても、次の学期に取れる。こんな事あります。
私はアドバイスを送る立場ではないですが、1つお伝えできるのなら
「奨学金や大金を借りないと留学は絶対に無理だ!」
は(特に)博士課程では考えない方が良いです。
博士課程に入学出来る時に仕事がついてくる大学はあり、全て実費で行く方が珍しいです。
(博士課程に非常に詳しい方の話だと、7割は何かしらの仕事を持っているとのことです)
私の同期を見ても8割くらいは仕事を持っていました。
このブログが「読者様への文章のプレゼント」になったことを遠いアメリカから祈っております。
ではまた、スポーツ心理学・メンタル、運動の上達方法、語学・留学のお話で、皆様とお会いします!
ひろ / Hiro / 岩月猛泰(自己紹介)
留学経験者8人(全員学費免除)のそれぞれの学費免除の方法はこちらから!学費は払うものではなく、頑張って貰いましょう!
留学・英語関係の記事はこちら