ブログ

大学教員の年収はどれくらい?――日米比較・学部差・福利厚生まで要点整理

大学教員の収入や待遇、実際どれほど差があるのか気になりませんか?

日本とアメリカの水準、学部による違い、生活地域や福利厚生まで、判断材料になる数字だけを整理します。

一つ目のポイントは日米の基本水準の違いです。 日本の平均年収はおよそ550万円とされます。アメリカは役職ごとに幅があり、助教級で6万~9万ドル(為替140円換算で約880万~1300万円)、准教授級で7万~11万ドル(約1000万~1600万円)、教授級で12万~15万ドル(約1300万~2200万円)という目安が語られます。

二つ目のポイントは上位層の振れ幅です。 米国の一部名門校には年俸1億円超の事例があり、最高水準では4.8億~5.8億円といった数字も紹介されています。もちろん例外的ですが、レンジの広さは押さえるべき点です。

三つ目のポイントは学部・分野による差です。 法律、医学、土木・機械などの工学、会計、ビジネス、経済、コンピューターサイエンスは相対的に高水準とされます。英語や歴史、教育、看護・リハビリテーションは平均的に低めという並びが示されています。重要なのは、同じ役職でも分野で初任・昇給レンジが変わることです。

四つ目のポイントは地域と生活費の影響です。 アメリカでは所在地で実質手取り感が大きく変わります。たとえばカリフォルニアやニューヨークでは1LDKが月30~40万円台となる例があり、年収1000万円前後でも生活は逼迫しがちです。同額提示でも物価が高い地域では実質の目減りが起きるため、交渉時は生活費を前提条件に含めることが肝要です。

五つ目のポイントは給与以外の待遇です。 年次昇給は場所により毎年1~2%、凍結される年や5%上がる年の例もあります。研究費は自動配分がない大学もあり、学会旅費は申請・採択で年1件程度という運用が語られます。一方で、授業料減免などの福利は大きな差があります。職員本人が6~9単位まで無料で履修できる制度、配偶者の履修可否、子どもの授業料が75%オフや全額免除になる制度など、大学により条件が異なります。保険料は家族人数に応じて定額・段階制の両タイプが存在します。退職積立では、自己5%拠出に大学5~10%上乗せ、あるいは自己8%に対し州側15%拠出といった例があり、10年在籍などの付与条件が設けられる場合があります。

重要なのは、役職・分野・地域・福利をセットで比較し、総報酬の実質価値で見ることです。

年収は日米差よりも、分野・地域・福利で実質が大きく変わります。提示額だけでなく研究費・学会支援・授業料減免・保険・退職積立を含めた総報酬で判断することが要です。

さらに詳しく回答した動画も以下に残しておきますので、参考にされて下さいね!

【留学攻略ガイド】

もっと詳しい留学準備や学費免除の方法はLINE限定でプレゼントをしています。

👉登録はこちらから👉 [LINEリンク]

👉ブログ執筆者

【関連動画紹介】

PAGE TOP