ブログ

【海外博士号のリアル】キャリア・就職・年収が劇的に変わる理由とは??

博士号を取ることはキャリアアップにつながるのか、それとも就職が難しくなるのか?

この疑問は、多くの大学院進学希望者が一度は考えるテーマでしょう。特に日本と海外では、博士号取得後のキャリアパスに大きな違いがあります。

まず日本の場合、博士課程に進む95%が自己負担で学費を支払い、企業で働く人はわずか14%。多くの人が論文執筆に専念しますが、企業が求める実践的スキルとのギャップが課題です。一方、アメリカでは学費免除に加え、リサーチアシスタントなどの仕事で収入を得られるケースがほとんど。中には月10万円以上貯金できる人もいます。

さらに大きな違いは、企業における博士号取得者の評価です。日本では博士号取得者は「研究者志望」というイメージが強く、企業就職は限定的。しかし、アメリカではスキル重視の採用が進んでおり、民間企業で働く博士号取得者は約47%。特にコンピューターサイエンスやエンジニアリング分野では、初任給で1,500〜2,000万円、GoogleやMetaなどの大手テック企業では年収4,000万円を超えるケースも珍しくありません。

授業内容にも大きな差があります。アメリカの博士課程では最初の2年間で幅広い授業を履修し、企業で即戦力となるスキルを獲得できます。これが高い就職率につながる要因です。また、研究実績次第では、永住権取得においてスポンサーが不要な特別枠(EB1Bビザ)が利用できるという大きなメリットもあります。

日本でももちろん博士号を活かせる道はありますが、キャリアや収入、国際的な評価を考えると、海外での博士号取得は大きなチャンスと言えるでしょう。自分の進む道に迷っているなら、こうしたデータを参考にしてみる価値は十分にあります。

準備次第で未来は大きく変わります。あなたも自分に合った選択を見つけ、キャリアの可能性を広げてみませんか?

さらに詳しく回答した動画も以下に残しておきますので、参考にされて下さいね!

【留学攻略ガイド】

もっと詳しい留学準備や学費免除の方法はLINE限定でプレゼントをしています。

👉登録はこちらから👉 [LINEリンク]

👉ブログ執筆者

【関連動画紹介】

PAGE TOP