「もう30代だし、留学なんて遅いかな?」そう感じていませんか?
日本では大学院進学といえば20代前半が中心で、30代以降になると「もう年齢的に遅い」と諦める人が多いのが現状です。しかし、海外、特にアメリカでは年齢はほとんど問題視されません。40代や50代で大学院に進学し、博士号を取得する人も珍しくなく、学びたい気持ちさえあれば年齢は一切関係ないのです。
日本では社会人の約半数が「自己啓発や学習をしていない」というデータもあり、就職後に学生に戻るという発想自体が希薄です。大学院も23〜26歳が中心で、年齢層にばらつきはほとんどありません。一方、アメリカではキャリアアップや専門職への転職を目的に大学院へ戻ることが一般的で、30代で修士課程、40代で博士課程に進む人は多くいます。「ゴー・バック・トゥ・スクール」という言葉が示すように、学び直しは当たり前の文化です。
さらに、年齢に対する価値観が大きく違います。アメリカでは年齢を聞かれること自体がほとんどなく、敬語や年功序列も存在しません。45歳で修士課程を始める、50代で大学に入学する、そして大学教員になるといったケースも普通です。実際、テニスコーチから転身して大学院で学ぶ人、銀行員を辞めて40代後半で講師になった人、子どもと同じ大学に通う50代の母親など、多様な事例があります。さらには60代で「子どもが卒業したから今度は私が学ぶ」という女性もおり、年齢を理由に諦める文化はありません。
加えて、経済的負担も大きく異なります。アメリカをはじめとする多くの国では、学費免除に加えてティーチングアシスタント(TA)やリサーチアシスタント(RA)として給料が支給されるため、年齢に関係なく挑戦しやすい環境が整っています。
年齢を理由に挑戦をためらうのは、日本独特の感覚です。海外の大学院は、学びたいという意欲がある人に年齢制限はありません。30代、40代、さらには50代からでも新しいキャリアへの道は十分に開けていますよ。
準備さえすれば、未来はいつからでも変えられます。年齢にとらわれず、今できる一歩から始めてみませんか?
さらに詳しく回答した動画も以下に残しておきますので、参考にされて下さいね!
【留学攻略ガイド】
もっと詳しい留学準備や学費免除の方法はLINE限定でプレゼントをしています。
👉登録はこちらから👉 [LINEリンク]